四国村・異人館・わら家・屋島神社を巡る分かりやすい観光ガイド!

四国村と屋島神社

四国村は屋島のふもと、スカイラインの登り口にあります。四国村・異人館・わらや・屋島神社は隣接した一塊のエリアになっています。四国村の入り口には、周辺地図が載ったパンフレットもありますので、ぜひ立ち寄ってください。

今回は、屋島のふもと、四国村周辺の観光ガイドをします!このエリアは屋島山上へ向かう屋島スカイウェイの入り口にありますので、源平合戦古戦場巡りや屋島山上観光の行き帰りで立ち寄ることが出来ます。一カ所に集中しているので観光地として周りやすくおすすめです。

四国村とわらやのパンフレット

”四国村”と”わらや”のパンフレット

屋島神社へ参拝に行く

屋島神社 説明板

屋島神社 説明板

屋島神社について

高松藩祖 松平頼重は、徳川御三家のひとつ、水戸 徳川家初代頼房の長男として生まれ、寛永19年(1642)讃岐高松十二万石を拝領し、高松藩二百三十年の礎を築いた。

頼重は、香川郡宮脇村の本門寿院(現在の西宝町)の境内に、祖父にあたる徳川家康公を東照大権現として祀り、これを崇敬した。このときの御真影は、家康公ゆかりの天海僧正が自筆画賛し、高松藩拝領に際して頼重に贈ったものとされ、今に伝わる。

文化十二年(1815)家康公二百年忌にあたり、高松藩八代藩主頼儀は、屋島山南嶺麓の冠嶽へ新たな御宮を造営し、御真影を遷座した。

以来、当地において藩主・藩士の篤い崇敬を集め、数々の武器・武具なども奉納され、後に重要文化財に指定されたものもある。

御宮と称されていた当社は、明治四年(1871)冠嶽神社となり、さらに明治七年(1874)屋島神社と改称し、県社に列せられた。明治十五年(1882)には、藩祖頼重を合祀し現在に至っている

屋島神社入り口

屋島神社のぼり口。階段は長い!正式名称は「讃岐東照宮 屋島神社」。徳川家康とのかかわりを感じさせるようなお名前です。

屋島神社 社務所

屋島神社 社務所

正面が屋島神社の本殿で奥に見える山が屋島です。右側に見えるのが屋島神社 社務所で、お守り、おみくじを授与してもらえます。

社務所の正面

正面です。

屋島神社 手水舎 鹿威し

敷地内に手水舎と鹿威しが一緒になったお洒落な場所を見つけれます。

四国村に観光に行こう

四国村・異人館・わらや・屋島神社

ここから四国村・異人館・わらや・屋島神社に行けます。左折です。通り過ぎないように!

四国村

四国村と屋島神社はお隣です。駐車場は無料です。

四国村 入り口

四国村入り口です。左側の石畳を登るとチケット売り場があります。右奥には異人館(薄いグリーンの建物)が見えます。異人館では喫茶・カフェとして休憩が出来ます。

かずら橋

途中でかずら橋への案内があります。

おみ家でお土産を買おう!

おみ家

おみ家は四国村の入り口前にあるお土産屋さんです。藁ぶき屋根が目印。

おみ家

おみ家の側面。左に行くと「異人館」。奥に行くと「わらや」です。

わら家 うどんで讃岐うどんを堪能しよう!

わらや うどん店

このエリアには、讃岐うどんを食べれる「わら家」さんがあります。お昼に来た時は是非召し上がってください。グループや家族出来ている場合は「たらいうどん」がおすすめです!大きいたらいに、うどんが入った状態で出てきます。これだけでテーブルの上がいっぱいいっぱいになります(笑)

奥に見えているのが「わら家」なんですよ。日本一のうどんと書かれていましたが。。。

わらや うどん店 ざいご

本家わら家 ざいご うどん

店内は200席もあります!

店内中央には陰陽石が祀ってあります。この陰陽石をなでて祈願すれば、縁談ととのい、精力復元、夫婦円満になれるとか。

陰陽石は見ると赤面しそうな形なのでカップルで行くときは注意です。

営業時間:

平日
【通常】10:00 ~ 19:00
【冬季】10:00 ~ 18:30

土日祝、年末年始
【通年】 9:00 ~ 19:00

※ラストオーダーは営業終了の30分前
※冬季:12月1日~2月末日
※年末年始:12月29日~1月4日

本家わら家HP

わらやの隣 水車小屋

わら家の隣には水車小屋があります。松で隠れていますが立派な水車です。

異人館

異人館

喫茶・カフェとして立ち寄るのに最適な場所です。うどんを食べた後や四国村で歩き疲れた時に利用するといいと思います♪

営業時間9:30~17:30 (3月1日~11月23日)
9:30~17:00 (11月24日~2月末日)定休日年中無休客席45席

異人館HP

相引川

四国村から南へ400メートルくらい歩いて踏切を超えると、この場所に着きます。隣はマクドナルド屋島店です。

相引川

相引川は元々は海峡?浅瀬だった?

源平合戦古戦場の舞台となった相引川は屋島をぐるっと一周とり囲むように流れています。どちらも海につながっているため両方から潮が引いたり満ちたりする川です。これが「相引川」の由来といわれています。もともとは屋島は島であったのを埋め立てをして陸続きになっています。相引川は、浅瀬を埋め立てることによってできた川とも言えます。元々、海であったという名残りとして江戸初期までは「相引川」ではなく「相引の瀬」とよばれていたそうです。

屋島のふもと(四国村・異人館・わら家・屋島神社)最寄り駅

2つの屋島駅があります。どちらの駅からもシャトルバスが出ています。琴電屋島駅からは歩いても、そんなに苦になる距離ではありません。

ことでん屋島駅

ことでん屋島駅

JR屋島駅

JR屋島駅 駅舎

四国村周辺マップ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です